【ハイライト】

  • 本ページは犬の認知症に関する情報を網羅的に集めたページ
  • 犬の認知症は進行性の病気であり、完治することはなく、治療目標は、夜鳴きの緩和等の犬と人のQOLの維持
  • 現状の薬物療法で効果が得られない原因は、適切な薬剤ではない、用法用量が適切ではない、適切な行動療法がおこなわれていないなどが考えられる
  • 犬の認知症では、漢方薬やサプリメントの使用でよい効果が得られることもある

ぎふ動物行動クリニックでは、犬の認知症外来&オンライン診療を開設しています。カウンセリングをご希望の方は、お電話もしくはメールフォームよりお問い合わせください。

岐阜・浜松・埼玉ともに、岐阜本院での一次受付を行っております。058-214-3442受付時間 9:00-17:00 [ 不定休 ]

お問い合わせ

目次

犬の認知症とは

犬の認知症とは、その名のとおり、高齢になって認知機能が衰え、様々な症状が発生する症候群です。正確には、犬の認知機能不全症候群(CDS:Cognitive Dysfunction Syndrome)と呼びます。犬の認知症の発生機序はまだまだ不明な点が多くありますが、ヒトの認知症の発生と同じような病態で発生していると考えられています。

犬の認知症では、見当識障害、睡眠覚醒サイクルの変化など、DISHAAの6徴候と呼ばれる症状がが表れることが特徴的です。これらの症状は、病的な認知症だけで発生するものではなく、正常な老化においても生じます。正常な老化と認知症は地続きの関係にあります。

犬の認知症の予防

ヒトの認知症では、βアミロイドの沈着は、認知症が発症する約20年前から起こっていると言われます。認知症発症後に、薬物療法を実施しても、それは対症療法にしかなりません。認知症は進行性の病気であり、治療を行ったとしても、失われた神経細胞が再び増えるということはありません。そのため、認知症が発症し、認知機能が低下してから治療を行ううのでは、遅すぎます。

犬の認知症においても、その発祥機序はヒトの認知症と類似点が指摘されています。当然ヒトよりは急激な変化が起こるとはいえ、突然発症するものではなく、βアミロイドの沈着等の病理的変化が積み重なり、発症に至ります。

治療の現実的な対策として、ヒトと同様に犬においても、予防的なアプローチにより、脳の萎縮を予防し、認知機能を維持するという戦略が最も重要になります。認知機能低下を防ぐ有効な対策がとして、①神経細胞の働きを維持する有効成分を毎日摂取すること、②生活の中で脳に適度な刺激を与えてその機能を維持することの2つが挙げられます。

犬の認知症かもと思ったら…(診断)

要求吠えが増えてきた、名前を呼んでも反応しなくなった、ぼーっとしている時間が長くなった、昼間寝ているのに夜寝なくなってきた、ぐるぐる回っていることが多い…。

高齢になって、このような症状がでてきたら、「認知症かな?」と思う方も多いはず。でも、高齢犬は、認知症以外の理由でも行動変化が起こりますし、認知症と認知症以外の症状が併存していることも多くあります。大切なことは、飼い主が「これは認知症に違いない」と決めつけてしまうのではなく、獣医師の診察を受けて、しっかりと診断をしてもらい、治療に臨んでいく事です。

犬の認知症と動物病院選び

犬の認知症のケアを行う上で、動物病院に頼るのは必要不可欠です。長く診てもらっているかかりつけ動物病院に相談するのが第一ですが、より専門的に相談したいという場合は、行動診療科にセカンドオピニオンをお願いするのもよい方法です。

犬の認知症の行動療法

認知症を発症した犬は、生活する上で必要な判断能力が低下し、不安や葛藤が生じやすくなります。また昼夜逆転の症状がある場合、生活リズムを整えるために補助的な行動療法が必要です。行動療法を行うことで、薬物療法による治療効果を高めることができます。

犬の認知症の薬物療法

犬の認知症の治療の場面では、認知症症状そのものを回復させていくことが困難である場合が多く、治療目標は、犬と人のQOL向上に置かれます。特に夜鳴きを抑制して、人も夜寝れるようにしていくこと、犬の不快感を取り除き、リラックスして休めるようにすることが重要になってきます。

現状、薬物療法を実施しているのに効果がないという場合、①薬の種類が適切でない、②用法用量が適切でない、③行動療法を併用していないといった部分が原因になっていることがあります。症状が重度の場合、向精神薬の高用量での使用や、多剤併用療法が必要な場合が少なくありませんが、これらについては、向精神薬を使い慣れた獣医師(行動診療科)でないとなかなか難しいかもしれません。

実際の治療の場面では、向精神薬だけでなく、漢方薬やサプリメントも利用の選択肢です。総合的に精神の状態を安定させていくことで、犬の穏やかな生活をサポートできます。

犬の認知症の看取りについて

人も動物も、いつかは等しく死が訪れます。ずっと一緒にいたいと願っても、別れは避けられません。生と死は、全く別のもの、ある日突然死がやってくるというものではありません。生と死は地続きであり、生の最期は、死に向かっていく過程と捉えることができます。認知症はまさに、天から授かった命を、少しずつお返ししていく過程であり、死へ向かう過程、完全な死への準備ととらえることができます。

認知症というテーマから少し外れますが、最期を看取るにあたって、飼い主が知っておくべきこと、考えておくべきことについて、ご紹介します。