子犬の社会化‐無料体験レッスン実施中!

人に対する社会化トレーニングの様子

子犬の時期は「咬みつき」「トイレ」「興奮」「吠え」など、いろいろな問題が発生しやすい時期。

飼い主さん一人で解決の難しい問題もあるでしょう。

ONELifeは、獣医師と家庭犬トレーナーが協働して運営している、家庭犬専門のしつけ教室です。

無料体験レッスンに参加して、社会化の実践と、子犬育てを相談してみませんか?

パピークラス‐レッスン内容

パピークラスでは、子犬の社会化トレーニングを中心として、子犬時代に悩むことの多い、「咬みつき」「吠え」「トイレのしつけ」「怖がり」「興奮」などに対応し、人と犬の信頼関係を作るレッスンを行っています。

1.パピー講座

ONELifeパピー・ジュニアクラスでは、実技のレッスンだけではなく、飼い主さんへの講座も行っています。 レッスンの前半に講座を行い、子犬との生活の正しい知識を動画やスライドを使って解説します

IMG_5652
落ち着いて待つわんこたち

講座内容

  • 絶対に失敗させないトイレのしつけ
  • 子犬が落ち着ける生活環境
  • 深刻な咬みつきに発展させないために
  • 愛犬に信頼されるコミュニケーション法
  • 散歩の本当の意味と散歩の進め方 等

子犬の社会化とは?

子犬の社会化とは、子犬が人社会の様々な刺激(家族、同居動物、他人、他の犬、猫、車、自転車、大きな音、知らない場所)などに馴れる過程を指します。

社会化は生後4~5か月までが勝負です。6か月まで家の外に出たことがない子犬は、ほぼ確実に様々なものに対して怖がりになっていきます。

社会化トレーニングは、子犬育てに悩みの「ある」「なし」に関わらず、すべての子犬が実施すべき取り組みです。

2.実技練習(一例)

人への社会化

フードをもらう練習

パピークラスで毎回行うのが人との社会化です。初めて出会う人からフードの交換をすることで、人に対して友好的に接することが出来るように教えていきます。

クレートトレーニング(休む練習)

家の生活では、しっかり休めるようにすることが、落ち着いた子犬を育てるために必要不可欠です。クレートトレーニングを行い、クレートの中で休むことができるように教えていきます。

触る練習/ブラシの練習

ブラシの練習

人から触られること(ケアされる)に馴らすことは、人との生活の中で非常に重要です。ハンドリングと呼ばれる、触られることに馴らす練習を行い、目ヤニをとる、耳掃除をするといったケアができるようにしていきます。

またブラシを嫌がらないようにするための練習も行います。

オイデのトレーニング

オイデの練習

飼い主さんとの関係を作っていく上で、一番の基本は、飼い主さんを好んで行動できるようになることです。そのためには、まず名前を意識出来、オイデで飼い主さんの元に来ることができるようにすることが大切です。

このほかにも、噛みつきに関するもの、トイレトレーニング、オスワリ・フセ・マテ愛犬とのコミュニケーションの取り方、リードの使い方など、週ごとに内容を変えて実施してます。

パピークラスは飼い主さんが勉強する場でもあります。ONELifeでは「犬を訓練するのではなく、飼い主さんが学ぶ!」と言うコンセプトでやっていますが、結局飼い主さんが変わらなければ犬は変わりません。

【受講料金】

パピークラス 6回セット(生後150日までにお申し込み) 

33,000円(税込)

パピークラスに参加するには、まずは体験レッスン(無料)にご参加ください。体験レッスンの中で詳しいシステムのご説明等させていただきます。体験レッスンはこちらからご予約ください。

パピーレッスン-ブログ

パピークラス
🐾パピーレッスン🐾アスレチックチャレンジ
パピークラス
🐾パピーレッスン🐾オスワリ、フセ、人の接近
パピークラス
🐾パピーレッスン🐾クレート(ハウス)トレーニング・音に慣らす練習