レッスンのご案内
ONELifeは、愛犬と飼い主さんが、他のペアと一緒に学ぶグループレッスンを基本としています。
グループレッスンで社会性を育み、飼い主との信頼関係を築いていきます
犬と飼い主が適切な信頼関係を築くことは、犬と暮らしていく上で最も大切な項目の一つです。グループレッスンでは、3~7組程度のペアがいる中で、飼い主さんが的確に犬をリードできる力を育みながら、トレーニングの方法を飼い主さんが学んでいきます。
レッスンは、飼い主さんが学ぶウンチク講座と、犬と飼い主さんが一緒に行うトレーニング実技、レッスン前後での質問コーナーからなります。ウンチク講座では、信頼関係を築くポイントや犬の心理学、行動学、生態学、飼い主がリーダーになるためには?など、犬との関係づくりに関する様々な項目を学びます。
トレーニング実技では、犬に好かれるトレーニングのコツ、マテの5ステップ、逃げられないオイデの方法、ツイテ歩く練習など基礎的な練習から、イス取りゲーム、ジグザグ競争などゲーム要素のある応用的発展的なトレーニングまで順番に伸ばしていきます。その中で飼い主さんが愛犬を確実にリードできる技術と姿勢を学び、日々の生活での実践につなげていきます。
パピークラスでは、子犬も飼い主も楽しみながら、他の犬や他の人との交流をしながら社会性を育みます。同じ時期に生まれた子犬たちと一緒にいろんな刺激に馴れたり、飼い主さんとのコミュニケーションを学びます。
また、問題行動の改善の場合は、獣医学的診断の元、危険性・犬の状態等を考慮しプライベートメニューを組む場合があります。
パピークラス(子犬の幼稚園クラス)
パピークラスは、2ヶ月~5カ月の子犬と飼い主さんを対象とし、充実した社会化により愛犬の『心』を育み、適切な愛犬の育て方の基礎を学ぶクラスです。
子犬の時期は、トイレのしつけや遊び噛みなど、日々困難に出会うと思います。そんな子犬の時期に一番大切なことは、充実した社会化を実施することです。
社会化とは単純に言えば、様々な刺激や経験にに馴れ、人と共に生きる世界は安全なんだということを学び、社会性を育むことです。
例えば、世の中には車が苦手な犬、人が苦手な犬、犬が苦手な犬、キャリーに入るのが苦手な犬などをよく見かけます。犬や人と出会うとものすごく吠えかかったり、キャリーに入れるとパニックになってしまうなどの問題が生じ、中には人に咬みついてしまう犬もいます。このような、臆病、怖がり、あるいは好奇心旺盛、物おじしないなどの行動の性質を犬の気質といい、生後4カ月くらいまでの経験がどのような気質の犬に育つかに大きな影響を与えます。そして、子犬の時期で形成された気質で一生涯を過ごすことになります。充実した社会化を実施することで、様々な経験や刺激が怖くない安全だと教えることができ、大きな音が鳴っても、人に会っても、犬に会っても、キャリーに入れても落ち着いていられる犬に育ちます。
パピークラスでは、人との社会化、犬同士の社会化、音に馴れる、手に馴れる、触られることになれるなど、充実した社会化の実施と、咬みつきの抑制、トイレのしつけなど、基本的な育て方をおさえていきます。他飼い主さん、子犬たちと交流しながら、一緒に楽しく学んでいます。各クラスは週1回1時間のレッスンを実施し、飼い主さんがトレーニング法を学びます。家での実践が成長のカギです。ペアによりますが、各クラス3~5か月での卒業を目指します。
- レッスン料金:パピークラス17,600円/4回 ジュニアクラス19,800円/4回
- 対象年齢:2ヶ月~5か月(ワクチン1回以上接種+家に来てから2週間以上経っていること
グループレッスン(成犬クラス)
グループレッスンでは、小中学校クラス・高校クラス・大学クラスの3クラスがあります。
小中学校クラスでは、犬と飼い主の義務共育ともいえるクラスです。落ち着きがない、引っ張りが強くて散歩が大変、家では元気なのに外に出るとビクビクして動けない、などを克服し、堂々と落ち着いて行動できるための、飼い主さんと愛犬の関係づくり、トレーニングを行います。
愛犬に好かれる飼い主になるための方法、基本的な愛犬への教育の方法、愛犬をリードできる飼い主さんの基本姿勢や動作を学びます。
高校クラス・大学クラスでは、小中学校クラスを卒業したペアを対象に、より発展的なトレーニングを実施します。基本的なオビティエンストレーニングを習熟し、遠隔操作等も練習していくほか、ゲームトレーニング(飼い主さん同士の競争)なども取り入れて、どんな状況でも安心して飼い主さんとのコミュニケーションが取れるように、信頼関係の安定化をはかります。
各クラスは週1回1時間のレッスンを実施し、飼い主さんがトレーニング法を学びます。家での実践が成長のカギです。ペアによりますが、各クラス3~5か月での卒業を目指します。
- クラス実施日:水・木・金・土・日 9:30~17:00(時間割があります)
- レッスン料金:月4回のお月謝 18,000円~21,000円(税込 入学した年齢によって変わります)
- 対象年齢:5カ月以上何歳でも(10歳から始めた方もいらっしゃいます)
プライベートレッスン
過剰な吠え、唸る咬みつくなどの攻撃行動、尻尾を追う・手をなめ続けるなどの常同行動など、様々な問題行動の改善を必要とする愛犬と飼い主さんを対象としてプライベートレッスンを実施しています。
問題行動を抱える飼い主さんが一番知りたいことは、『なぜ、うちの子は問題行動を起こすのだろうか?』と言う点ではないでしょうか?本校では、獣医師によるカウンセリング・を行い、問題行動がなぜ発生しているのか診断、適切な改善のアプローチをご提案いたします。
また、問題行動の中には、身体的な疾患によって起こっている者も少なからず存在します。体の痛みや、ホルモンの異常、肝臓の障害などでも問題行動が起こることがあります。問題行動だからすべてしつけで解決するわけではなく、こういった疾患ときちんと区別する必要があります。
レッスン(カウンセリング)での実施項目としては、環境改善指導、問題行動の原因となる状況に対して馴れていく練習、飼い主さんとの関係再構築のトレーニングなどを通じて、問題行動が発生する動機づけを減少させていきます。
問題行動の中には、脳内ホルモンの代謝の異常が疑われるものもありますので、そういった場合には、脳内ホルモンを調整する薬を併用した方がよい場合もあります。
問題行動の改善においては、はじめにじっくりカウンセリングを行い、その後、状況に合わせてプライベートレッスンもしくはグループレッスンを行います。プライベートレッスンの場合は週1回~隔週1回、1時間のレッスンでフォローアップしていきます。グループレッスンの場合は、週1回1時間のレッスンを継続していきます。飼い主さんの根気強さと家での実践が改善のカギです。中には長期間時間の必要な場合もありますが、一歩ずつ改善に向けて一緒に歩んでいきましょう。
- クラス実施日:応相談
- カウンセリング:60分 6,480円(税込)
- レッスン料金①:グループレッスン月4回 21,000円(税込)
- レッスン料金②:プライベートレッスン 1回 60分 6,480円(税込)
- 対象年齢:2カ月以上何歳でも(10歳から始めた方もいらっしゃいます)
時間割
水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 9:30~10:30 |
グループ レッスン |
グループ レッスン |
パピーレッスン (幼稚園クラス) |
パピーレッスン (幼稚園クラス) |
|
2限目 11:00~12:00 |
グループレッスン | パピーレッスン (幼稚園クラス) |
グループ レッスン |
グループ レッスン |
|
3限目 13:00~14:00 |
パピーレッスン (幼稚園クラス) |
グループ レッスン |
グループ レッスン |
グループ レッスン |
グループ レッスン |
4限目 14:30~15:30 |
パピーレッスン (幼稚園クラス) |
パピーレッスン (幼稚園クラス) |
グループ レッスン |
||
5限目 16:00~17:00 |
グループ レッスン |
グループ レッスン |
グループレッスンは上記時間割の中で、青色のグループレッスンの時間の中で希望の時間に週1回1時間ご参加ください。時間は固定でなくても構いません(今週は木曜3限、来週は日曜5限など)
パピーレッスンは、上記時間割の中で、黄色のパピーレッスンの時間の中で希望の時間に週1回1時間ご参加ください。時間は固定でなくても構いません(今週は金曜4限、来週は日曜1限など)
料金
◎ カウンセリング 初回60分:6,480円 追加30分:3,240円
◎ 入学金 5,400円
◎ グループレッスン(成犬クラス) 月謝制 18,000~21000円
・対象年齢:5か月~何歳でも
・レッスン料金は月謝制です。
◎パピークラス 体験4回クラス 14,040円
・対象年齢:2か月~4か月
◎ジュニアクラス 体験4回クラス 17,280円
・対象年齢:4か月~6か月
◎プライベートレッスン(問題行動) 都度支払 1回60分 6,480円
・希望制ではなくスクールが必要と判断した際に実施します。
<レッスンを受講する際の注意事項>
レッスン・セミナー受講時の写真撮影及び録音・録画規定 https://tomo-iki.jp/info/5523
レッスン中の咬傷の防止に関する ご協力のお願いとご案内https://tomo-iki.jp/info/5526
【オンライン行動カウンセリングのご案内】
当院では、獣医行動診療科認定医らによる、オンライン行動カウンセリングを実施しております。人の危険があるなど、緊急の対応の必要がある場合は、ご相談ください。詳細はこちら。
【預かりによる問題行動トレーニングのご案内】
家族に対する攻撃行動など、非常に危険で、人の安全確保が難しい例をはじめとして、飼い主では手に負えない場合には、獣医行動診療科認定医監修の元、長期預かりトレーニングを行っております。詳細はこちら。