柴犬しつけ&噛み癖研究所
犬が飼い主だけ噛む6つの理由
トリマーさんや、獣医さんには噛まないのに、飼い主にだけ噛むパターンでは、飼い主に対する嫌悪感から噛んでいると考えるべきでしょう。飼い主との関係性がよければ、飼い主だけ噛むということは起こりにくいでしょう。 飼い主が犬から […]
犬の本気噛み、家族内で噛む人と噛まない人がいる理由|原因別対策法4選
犬の本気噛みでは、血が出るほど噛むにも関わらず、家族の中で噛まれる人と噛まれない人がいる場合が少なくなりません。 「なぜ私だけ咬まれるのか?」 と、理不尽な気持ちにさいなまれている方も少なくないはず。本記事では、噛まれる […]
深刻な噛みつきの相談は、獣医行動診療科へ
Contents 血が出る程咬む、縫うほど咬む原因 身体的な疾患が原因になることも 異常行動と併発する噛みつき 異常行動の例 異常なレベルの恐怖・不安 獣医行動診療科の受診を 血が出る程咬む、縫うほど咬む原因 愛犬が飼い […]
噛みつきに対して、体罰的なしつけが否定される理由
『犬 しつけ』と検索すると多くのサイトが出てきます。 犬のしつけ方として、よく体罰的な方法が紹介されていたりします。もちろん、しっかり読んでみると推奨しているわけではないことも分かるわけですが、一般の方がチラッとサイトを […]
「甘噛み」と「本気咬み」のしつけ|見分けるポイントは、噛む力の強さではなく動機づけ|獣医行動診療科認定医が解説
噛みつきをやめさせるには、犬の噛みつきがどのような噛みつきであるか理解する必要があります。犬の噛みつきが「健全な・甘噛み」か「危険な・本気噛み」かを飼い主が理解できれば対策は立てやすくなります。 「甘噛み」であれば、しつ […]
柴犬の本気咬みはなぜ起こるのか?どう治すのか?獣医行動診療科認定医が徹底解説
Contents 噛み癖のしつけに主従関係は必要ない 犬の飼育放棄をなくしていくために必要な『しつけ』と『知識』 柴犬との関係を築く、しつけの前に必要な『知識』 オオカミに一番近い!?柴犬の特性とは? 柴犬の特有の問題行 […]
子犬に噛まれない飼い主になる4か条‐犬を変えるのではなく、飼い主が変わる|獣医行動診療科認定医が解説
子犬の咬みつきに悩む飼い主さんは、「子犬が咬まなくなってほしい」と思っていると思います。 しかしながら、子犬が咬まないようになるしつけることはとても難しい事です。なぜなならば、子犬が咬むことは、子犬らしい自然な行動であり […]
犬の本気噛みの治療法4選|「しつけ」だけでは治らない場合も|獣医行動診療科認定医が解説
Contents 治療法① 身体の異常・疾患への対応 治療法② 薬物療法(脳機能の回復) 治療法③ 噛まれない環境づくり 治療法④ 噛む「動機づけ」ごとの対応 治療法① 身体の異常・疾患への対応 犬歯が刺さる程噛む等、非 […]
どのような犬に攻撃行動が多いのか
飼い主への攻撃性の高い犬種として、チワワ、ウエルッュ・コーギー・ペンブローク、ミニチュア・ピンシャー、柴、パピヨン、ヨークシャー・テリアが挙げられる。これらの犬種の中で、ウエルッュ・コーギー・ペンブローク及び柴は体格が比 […]
犬が噛む(攻撃行動)の原因を考える本質的な3つの視点
攻撃行動の原因を考える際には、攻撃行動の目的、機構、発達と言う、複数の側面からの検討が必要である。 攻撃行動の目的 攻撃行動は、犬が生き延びる上で自分の身を守ったり資源を守ったりする上で必要な行動であり、異常な行動ではな […]