柴犬しつけ&噛み癖研究所
子犬が狂ったように噛む場合の対処法
子犬が狂ったように噛むという相談はよく寄せられます。コントロールできない子犬の噛みつきは、飼い主さんご家族を大いに悩ませます。中には流血が絶えない家庭もあるでしょう。 この動画は、まさに、そうした症例です。当院(ぎふ動物 […]
犬の本気噛みの治療はトレーナーと獣医師の連携が不可欠
犬の本気噛みに悩む飼い主さんは、どうにかしたいと思い、様々な情報を検索されていると思います。特に直接サポートしてくれるトレーナーを見つけられるかどうかは、生活を立て直していくうえで非常に重要な要素です。 しかし、本気噛み […]
抱っこできない、寝ている犬に近づくと唸る|柴犬3歳♂
抱っこできない、寝ている犬に近づくと唸るという相談例。環境改善、撫で方の変更、ご飯の与え方の変更、薬物療法を行い、改善することができました。
犬の噛み癖の緊急対応と根本治療|強度の本気噛みは脳機能の異常の可能性も。
犬の噛み癖を治すためには、①噛まれないための応急対応、②噛み癖の原因を分析すること、③根本的な治療の3点が必要です。本記事では、根本的な治療に至る道筋について解説します。
犬が噛むのをやめさせるには?|獣医行動診療科認定医が解説
犬が噛むのをやめさせるためには、犬に『噛まなくてもいい生活を与える』ことが大切です。本記事では、成犬の噛みつき特に本気噛みをやめさせる方法について解説します。 子犬の噛み癖についてはこちらから ①噛む必要性をなくす 犬が […]
柴犬が突然噛む。それって脳の問題かも。凶暴化する原因|獣医行動診療科認定医が解説
本当に突然なら、異常行動の可能性あり 柴犬の本気噛みでは、「本当に突然噛まれた」「突然凶暴になった」と感じる飼い主が少なくありません。「突然」といっても、飼い主が原因を見逃しているパターンもありますが、本当に突然攻撃され […]
犬の噛む行動を増やす学習とは?
噛む・唸るきっかけとなる刺激が繰り返されている 噛みつきや唸りを発生させるような刺激が繰り返されていると、噛む・唸るという行動はどんどん定着していきます。 犬が噛んだ状況を精査し、毎回撫でようとしたときに噛んでいるのであ […]
血が出るほど噛む!犬の本気噛みに対する薬物療法とは?
Contents 血が出る程噛むには理由がある 薬物療法とは 使用する薬剤 薬物療法を実施するためには? 近くに行動診療科がない場合 血が出る程噛むには理由がある 血が出る程噛むようになるには、それなりの理由があります。 […]
本気噛みに対する初期対応4選
噛まれてしまった場合には、まずはそれ以上噛まれないことを考えて、逃げるようにしましょう。 無理に立ち向かって、叱ろうとすると余計に噛まれて飼い主さんの傷が重症化してしまう危険性もありますし、犬に余計な恐怖を与えて、飼い主 […]
犬の本気噛みのリスクを高める生活習慣3選
1.運動が足りない 噛む行動の直接的な原因ではないものの、運動量が足りないことは、噛む行動を発生させやすくする要因になります。 十分に運動して、しっかり休むというリズムを作ることは、自律神経のバランスを整えます。特に朝日 […]