獣医師 奥田
【体罰問題】『体罰・訓練派』『行動学・学術派』で喧嘩している場合じゃない
2018年11月21日 柴犬しつけ&噛み癖研究所獣医師 奥田
動物の精神科医こと奥田です。 2018年1月に放送されたNHKのプロフェッショナルを皮切りに起こった体罰問題。結論は見えぬまま、2018年も終わろうとしています。私も体罰は是か非かというテーマで、愛犬雑誌WANに2019 …
なぜ、”優しい”だけでは、犬の噛みつきが収まらないのか?
2018年9月13日 柴犬しつけ&噛み癖研究所獣医師 奥田
こんにちはー。奥田です。9月22日に、拙書“動物の精神科医”が教える 犬の噛みグセ解決塾が発売されまーす!これを受けまして、本書の内容の一部(と言いつつ書籍からの抜粋ではなく書下ろしなんですが)を紹介すべく、 …
体罰の否定、だけでは済まない問題(1/29プロフェッショナル仕事の流儀「愛犬救命訓練士中村信哉さん」の感想)
2018年1月30日 柴犬しつけ&噛み癖研究所獣医師 奥田
愛犬救命訓練士、中村信哉さんのプロフェッショナル、放送ご覧になりましたか? もちろん予想されていた方も多いように、罰、めっちゃ使ってましたし、繰り返し悲鳴が上がり、しっかり叩いてましたね。 闇雲に恐怖を与えるために実施さ …
「犬が咬む」恐怖が関連した攻撃行動に関する、学習理論の整理
2017年11月24日 ブログ柴犬しつけ&噛み癖研究所獣医師 奥田
犬が咬む行動は、どのような学習を経て形成されるのでしょうか。 学習の基本となる考え方は、古典的条件付けとオペラント条件付けというものがあります。 ◎古典的条件付けとは 古典的条件付けとは、生得的反応(無条件反応)を引き起 …
獣医行動診療科認定医合格しました!
2017年10月16日 獣医師 奥田
こんにちは!奥田です。 去る、9月1日に実施された、獣医動物行動研究会による、第5回獣医行動診療科認定医試験を受験し、獣医行動診療科認定医合格させていただきました。この場を借りて、ご支援・応援していただいた皆様に、御礼と …
犬の攻撃行動の発生機序と対応法の選択肢
ぎふ動物行動クリニック及びドッグ&オーナーズスクールONELifeには、犬の攻撃行動の相談が多数寄せられています。9割程度の症例では改善をしている一方、1割程度の症例では変化がなかったり、一時的に改善するもののその後悪化 …