柴犬しつけ&噛み癖研究所

柴犬は噛むことが多い犬種。嫌な事は嫌と表現する犬種です。中には葛藤から尻尾を追って自分で噛みちぎってしまう犬も。噛みグセに対しては、早期発見・早期治療が必要です。

噛む/唸る/攻撃
ケージの出入り/リードの付け替え攻撃する(柴犬・7歳・オス)

犬の攻撃行動をなおしたい時には、「環境整備」がとても大切な治療のひとつとなります。今回は、適切な環境整備が攻撃行動の改善につながった事例を紹介します。 今回の症例にみられる「食物関連性攻撃行動」や「所有性攻撃行動」は、食 […]

続きを読む
噛む/唸る/攻撃
物を奪い執拗に守る(柴犬、8か月、雌)

ご相談の主旨 家族に対する攻撃行動に問題を感じ、ご相談いただきました。 本日お知らせいただいた内容(行動の経歴) Sちゃんは8ヶ月の柴犬の未避妊の女の子で、友人さんから1ヶ月半の頃に迎えました。家に迎えて2日ほどはサーク […]

続きを読む
噛む/唸る/攻撃
【柴犬】犬用ガムや、価値の高い食事・餌を守って唸る・噛む

犬用ガムや、価値の高い食事・餌を守って唸る・噛むという相談症例について、ご紹介いたします。 ご相談の主旨 ガムを守る行動と、家の中で自由にすると家族に対して咬むことに問題を感じご相談いただきました。 行動の経歴 基本の情 […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
犬の噛み癖を引き起こす可能性のある身体疾患5選

犬の噛み癖というと、「しつけの問題」と考えがち。でも、それって本当に「しつけ」の問題なのでしょうか? 実は、身体の問題で噛みつきを引き起こす場合があります。これを知らずに、いくら「しつけ」をがんばってもうまくいきません。 […]

続きを読む
噛む/唸る/攻撃
散歩中に制御できない・咬まれる/食物関連の攻撃(柴犬・2歳・♂・14㌔)

Contents ご相談の主旨 基本の情報 問題となっている行動について お話し 具体的な対応策 その後の経過 ぎふ動物行動クリニック(岐阜本院・浜松分院)の問題行動診療 ご相談の主旨 基本の情報 健康状態について 既往 […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
犬が噛む理由【動機づけ別】11種類攻撃行動を解説

犬の噛み癖を解決しようとした場合、その噛みつきがなぜ発生しているのか、犬が噛むという行動を引きおこす「動機づけ」を理解する必要があります。行動診療科獣医師が行う問題行動の診断では、「動機づけ分析」がその中心となります。「 […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
柴犬特有の噛み癖の原因7選

柴犬は、犬の中で、オオカミに最も近い古代犬グループに属します。その遺伝子は、野生に近く、家畜化の程度が低いため、人への依存性が低く、独立心が高いため、扱い方が難しい犬種であり、噛み癖の相談が最も多い犬種です。柴犬に特徴的 […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
犬が噛んだ時のしつけ方を考える

具体的にどうすればいいのか。獣医行動診療科では、大まかに以下の流れに沿って行動を減らしていきます。 身体疾患の除外 問題行動の分析 問題行動への対応(環境修正・行動修正) 問題行動への対応(薬物療法・その他の療法) 飼い […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
犬が突然噛むのは病気なのか?診断と治療の流れ

犬の噛みつきは病気なのか?具体的にどうすればいいのか。獣医行動診療科では、大まかに以下の流れに沿って行動を減らしていきます。 Contents 犬の噛みつきは病気なの? 身体疾患の除外 問題行動の分析 問題行動への対応( […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
柴犬の特性と噛みつきの原因

柴犬の特性とは? 柴犬は葛藤状態に陥り、攻撃に転じやすい 柴犬が噛む原因として、葛藤に弱いという側面があります。 特に、トレーニングを受けていない犬が葛藤が処理できにくいのは、人間の子どもと同じです。人間は成長に伴い、子 […]

続きを読む