柴犬しつけ&噛み癖研究所

柴犬しつけ&噛み癖研究所
なぜ、”優しい”だけでは、犬の噛みつきが収まらないのか? 

こんにちはー。奥田です。9月22日に、拙書“動物の精神科医"が教える 犬の噛みグセ解決塾が発売されまーす!これを受けまして、本書の内容の一部(と言いつつ書籍からの抜粋ではなく書下ろしなんですが)を紹介すべく、いろいろ記事 […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
体罰の否定、だけでは済まない問題(1/29プロフェッショナル仕事の流儀「愛犬救命訓練士中村信哉さん」の感想)

愛犬救命訓練士、中村信哉さんのプロフェッショナル、放送ご覧になりましたか? もちろん予想されていた方も多いように、罰、めっちゃ使ってましたし、繰り返し悲鳴が上がり、しっかり叩いてましたね。 闇雲に恐怖を与えるために実施さ […]

続きを読む
ブログ
「犬が咬む」恐怖が関連した攻撃行動に関する、学習理論の整理

犬が咬む行動は、どのような学習を経て形成されるのでしょうか。 学習の基本となる考え方は、古典的条件付けとオペラント条件付けというものがあります。 ◎古典的条件付けとは 古典的条件付けとは、生得的反応(無条件反応)を引き起 […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
犬の音恐怖症(雷恐怖症、花火恐怖症)

犬の音恐怖症は、大きな音、花火、雷といった、特定の音刺激に対して逃避行動、不安行動、震え、流涎などを生じる状態のことを指します。音恐怖症は恐怖症の中でもよくみられる恐怖症です。音以外への恐怖症では、激しい風雨に対する恐怖 […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
散歩中に尻尾を気にして回る、散歩に行けない

ご相談の主旨 尻尾を追うことに問題を感じご相談いただきました。 本日お知らせいただいた内容(行動の経歴) Bちゃんは10歳の柴犬の男の子で、ペットショップさんから2カ月の頃に迎えたとのことでした。 問題は、散歩中に尻尾を […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
犬の分離不安(留守番できない)

犬の分離不安とは? 分離不安とは犬がもっとも愛着を感じている人あるいは家族の人間と離れた際に認められる苦痛を伴ったストレス反応です。破壊行動、自傷行為、逃避行動、過度の鳴き声、不適切な場所での排泄、過度のよだれ、パンティ […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
動物行動クリニック(行動診療)を受診すべき7つの理由

強度の問題行動においては、まずは行動学を専門にする獣医師に相談すべきです。もちろん、特に身体的な異常が疑われなかったり、飼い主さん自身への危険度が低い場合、動物の福祉状態が損なわれない場合はその限りではありません。しかし […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
犬の本気噛みの治療‐薬物療法の利点としつけとの関係|獣医行動診療科認定医が解説

薬物療法って大丈夫ですか? 問題行動の改善の場面で、薬物療法と聞くと… 「薬づけにされるのでは・・・」「副作用で人格(犬格)が変わるのでは・・・」 と、心配になるもの。特に行動診療で使う薬は向精神薬ですから、なおさらです […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
お近くで行動診療をやっている獣医さんの探し方

相談できる専門家を探すには? 出血を伴い犬歯が刺さる程度の咬みつきでは、半数以上の症例で薬物療法の適応になります。何が原因で発生しているかによって対応は異なり、食餌を守る場合は、守らせないようにする行動修正法を行ったり、 […]

続きを読む
柴犬しつけ&噛み癖研究所
柴犬が噛む理由まとめ【柴犬噛み癖研究所】

柴犬が噛む理由、子犬の噛みつき(いわゆる遊び噛み)ではなく、成犬の噛む理由をまとめてみました。 噛む柴犬の飼い主さんは、愛犬や自分の接し方であてはまる項目があるかどうかチェックしてみてください。 そもそも、犬が噛む理由は […]

続きを読む