脳は酸化ダメージに対して非常に弱いため、酸化を防ぐことが脳機能の維持には重要です。抗酸化物質の補給は、脳を酸化ダメージから守り、認知機能を維持しやすくする可能性があります。ヒトの認知症の予防においては、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンE、不飽和脂肪酸の摂取が有効であると考えられており、摂取が推奨されています。犬では摂取することは出来ませんが、緑茶、少量の飲酒、地中海料理の継続的な摂取が認知症予防に有効であるとの報告もあります。犬でも、普段のフードにトッピングで果物などを与えている飼い主さんもいらっしゃると思いますが、そのような形で、あるいは、サプリメントを利用するなどして、普段から抗酸化物質を意識的に摂取させることで、犬の脳を守り、認知機能を維持することが期待できます。
犬に関する研究報告も多数存在します。脂質過酸化を減少させる機能を持つ、S-アデノシルメチオニン(SAMe)摂取後に認知機能の改善が見られました。ビタミンC、E、L-カルニチン、 α-リポ酸など抗酸化物質を豊富に含む食餌を与えると、高齢犬の記憶力と学習能力が改善し、認知テストのスコアが向上することが報告されています。別の研究では、ビタミンB、オメガ3脂肪酸、L-アルギニンを組み合わせて補給することで、認知機能が改善することが示されています。
ホスファチジルセリン、イチョウ葉エキス、ビタミン E、ビタミンB6を含むサプリメント『Senilife ®』の利用は、犬の認知症の症状を改善することが報告されています。
栄養グルタチオンの主要な前駆体であるN-アセチル システイン 、α-リポ酸、ビタミン C および E、L-カルニチンおよびコエンザイム Q10が含まれる補助食品Aktivait ®は、認知症に対するサプリメントとして日本でもよく使用されています。必須脂肪酸のドコサヘキサエン酸 (DHA) とエイコサペンタエン酸 (EPA) も含まれており、どちらもヒトの脳の老化の影響に有益であることが示されています。さらにAktivait ®には、天然のリン脂質であるホスファチジルセリンが含まれており、細胞活動を強化および維持する作用があります。実験動物では、ホスファチジルセリンの投与により、学習および記憶テスト中に用量依存的な改善がみられています。
様々な研究で、単一の抗酸化物質の摂取よりも、複数の有効成分の組み合わせの方が、効果を発揮することが示されています。有効成分を組み合わせたサプリメントを利用することは、認知症の予防に効果的と言えるでしょう。
また、大麻から抽出されるカンナビノイドの一種であるTHC/CBDがヒトの認知症症状を緩和したことが報告されています。CBD(カンナビジオール)は、日本でも犬に対する使用に関して研究が進められており、臨床の現場でも使われ始めています。CBDには神経保護作用があり、認知症モデルマウスの認知障害の発症を予防することが示されています。臨床的には、ヒトのアルツハイマー型認知症に対し、苦痛、興奮、攻撃性が減少し、気分、⾷欲、睡眠の質が改善したとの報告があります。こうした効果が犬の認知症に対しても得られる可能性はありますが、現状では症例報告は少なく、どの程度作用するかは未知数と言えるでしょう。
認知症に対しては様々な有効成分があり、症状の緩和や予防に寄与することが分かっていますが、そうした有効成分であっても、認知症を治す事には繋がりません。大切なことは、症状が進行してしまってから与えるのではなく、症状が表れる前、あるいは認知機能低下の初期に飼い主が気づき、予防的に使用する事で、認知機能を維持していくという事です。