ぎふ動物行動クリニック(岐阜本院・浜松分院)の問題行動診療
犬のしつけ教室ONELife/ぎふ動物行動クリニック(岐阜本院・浜松分院)では、獣医行動診療科認定医の奥田順之が院長を務め、行動診療専属の獣医師が2名、CPDT-KA資格を持つトレーナーが2名在籍し、犬の噛み癖、自傷行動(尻尾を追って噛む、身体を舐めすぎて傷ができるなど)、過剰な吠えなどの問題行動の相談・治療に取り組んでいます。
岐阜本院では岐阜・愛知など東海地方を中心に、浜松分院では静岡県西部周辺地域(浜松、磐田、掛川、豊橋、新城など)を中心に診察・往診を行うとともに、全国からの相談に対応するために、オンライン行動カウンセリング、預かりによる行動治療を実施しています。埼玉を起点とした関東近郊の往診も行っています。
また、岐阜教室・浜松教室にて対面でのパピークラス(子犬教室(初回無料))を実施しております。
お気軽にお問い合わせください。岐阜・浜松・埼玉ともに、岐阜本院での一次受付を行っております。058-214-3442受付時間 9:00-17:00 [ 不定休 ]
お問い合わせ転嫁性攻撃行動って?
大興奮しているわんちゃん・ねこちゃんに近付いたら攻撃された/攻撃されそうになった、という経験はありませんか?
転嫁性攻撃行動とは、本来興奮や攻撃的な感情を引き起こした対象とは異なる相手に対して生じる攻撃行動です。
- 玄関のチャイムが鳴って、対応しようとしたところ、興奮した犬に足を咬まれた
- 散歩中、他の犬に対して激しく吠えて飛びかかろうとする犬を押さえたところ、手を咬まれた
- 仲の悪い猫同士がにらみ合っていて、そばを通ったら猫に引っかかれた
こうしたお話はよく耳にします。いずれも、興奮を引き起こしたのはチャイムの音(訪問者)や他の犬であり、飼い主さんが原因ではないのですが、飼い主さんが咬まれてしまった事例になります。
診断は?
転嫁性攻撃行動では、本来の攻撃行動を誘発した刺激の特定が必要になります。
葛藤性攻撃行動、恐怖性攻撃行動、縄張り性攻撃行動、同種間攻撃行動など、様々な攻撃行動の他、特定の相手の特定の部位にのみ執着する場合などは、常同障害も鑑別に上がります。
また、他の問題行動と同様に、身体的な疾患の除外も必要です。
治療法は?
安全対策
まずは何より、ご家族の安全を守ること、これ以上咬まれないようにすることが最優先です。
状況にもよりますが、興奮している犬には近づかないこと、距離をとることを徹底しましょう。
口輪が装着できる子は、興奮しそうな場面では事前に口輪を装着しておくこと、サークルやフェンスなどで物理的な障壁を作ることなども有効です。
また、攻撃が制御できていないうちは、興奮を引き起こすような刺激にはなるべく触れさせないことも必要です。
具体的な方法としては、先に挙げた例で言えば、チャイムの音を別のものにする・オフにする、散歩中他の犬に遭遇したら道を変える、仲の悪い猫同士がなるべく接触しないように生活空間を分ける、などです。
根本的な攻撃行動に対する対応
転嫁性攻撃行動では、そもそも興奮する原因を作っている攻撃行動への対応が必要になります。
それぞれの原因によって対応は異なってきますので、以下のページを参考にしてください。
行動修正法(トレーニング)
どういった攻撃行動であっても、行動修正法は非常に重要です。
興奮がまだ初期の段階で、他の望ましい行動をさせることができれば、攻撃の発生を防ぐことができます。「オスワリ」でその場に座らせたり、いざというときに「ハウス」で距離を取って落ち着かせたりといった対応は有効です。
そのためには、日頃から様々なタイミングや場所でコマンドを与え、望ましい行動を示したときには適切に報酬を与えることで、その行動を強化しておかなければなりません。日々のトレーニングが重要になってきます。
薬はあるの?
転嫁性攻撃行動の治療において、必ずしもお薬は必要ではありません。どちらかといえば、興奮の原因となる攻撃行動の治療や、安全管理が治療の柱となります。
ただし、興奮が過度である、環境の管理などに限界がある、根本的な解決のためのトレーニングに時間がかかる、ご家族にご高齢の方や小さいお子さんがいて早急な安全確保が求められる、などといった場合には、転嫁性攻撃行動においても緊急的にお薬が使用されるケースもあります。
おわりに
転嫁性攻撃行動では、なぜ攻撃されたのかが分かりにくいことも多く、理由もないのにいきなり攻撃された!と混乱してしまうことが多いです。行動診療科では、前後の状況や文脈などについて詳細に伺い、本来の攻撃対象や興奮の理由について紐解いた上で、対応策を一緒に考えます。お困りの方はご相談ください。