クンクン鳴いたり、足元をうろうろしたり、前足をかけてきたり、飛びついて来たり…わんちゃんも猫ちゃんも、飼い主さんに構ってもらうために、いろいろな行動で気を引こうとします。甘えてくる様子は可愛らしいですが、時には行動がエスカレートしてしまうことも。物を盗んで持って行ったり、わざといたずらをしてみたり、吠えたり、咬みついたり、といった行動で困ったことはありませんか?
 この記事では、「関心を求める行動」と呼ばれる問題行動とその対処法について解説しています。

ぎふ動物行動クリニック(岐阜本院・浜松分院)の問題行動診療

犬のしつけ教室ONELife/ぎふ動物行動クリニック(岐阜本院・浜松分院)では、獣医行動診療科認定医の奥田順之が院長を務め、行動診療専属の獣医師が2名、CPDT-KA資格を持つトレーナーが2名在籍し、犬の噛み癖、自傷行動(尻尾を追って噛む、身体を舐めすぎて傷ができるなど)、過剰な吠えなどの問題行動の相談・治療に取り組んでいます。
岐阜本院では岐阜・愛知など東海地方を中心に、浜松分院では静岡県西部周辺地域(浜松、磐田、掛川、豊橋、新城など)を中心に診察・往診を行うとともに、全国からの相談に対応するために、オンライン行動カウンセリング預かりによる行動治療を実施しています。埼玉を起点とした関東近郊の往診も行っています。

また、岐阜教室・浜松教室にて対面でのパピークラス(子犬教室(初回無料))を実施しております。

お気軽にお問い合わせください。岐阜・浜松・埼玉ともに、岐阜本院での一次受付を行っております。058-214-3442受付時間 9:00-17:00 [ 不定休 ]

お問い合わせ

関心を求める行動って?

 関心を求める行動とは、その名の通り飼い主さんの興味や関心を引くために発する行動のことを指します。
 よく見られる行動としては、以下のようなものがあります。

  • クンクン鳴く
  • 後追いをする
  • 吠える
  • 前足をかける、掻く
  • 甘噛みする・咬みつく
  • 登ってはいけないところに登る
  • ものを盗む
  • ゴミ箱を漁る
  • 足元にじゃれつく
  • いたずらをする

 一緒に暮らすご家族の関心を求めるのは正常な行動ではありますし、それほど激しくない行動であれば可愛らしく感じられることもあるでしょう。しかし、吠え声が大きくて近隣トラブルに繋がったり、甘噛みが行き過ぎてケガをしてしまったり、とご家族がお困りの場合には、問題行動としてみなされます。
 また、過去に皮膚の痒みで治療していた子が、もう症状はすっかり収まっているはずなのにわざと舐める行動をする、喉は乾いていないのに水を欲しがる素振りをする、といった演技派の子もいるようです。家の中でトイレまでストーカーされる、構わないといたずらをするので家事や仕事に集中できない、などのお声を聞くこともあります。

原因は?

 はっきりとは分かっていませんが、動物が元々持っている気質のほか、気まぐれな関わり合い方(同じ行動について、対応したりしなかったりする)、エネルギーの発散不足、不適切な罰などが影響していると言われています。
 また、引越しやご家族の生活リズムの変化、家族構成の変化などがきっかけとなって突然生じることもあるようです。

診断は?

 行動によって鑑別するべき病気は異なりますが、いずれの行動でもまずは身体疾患を除外します。

 例えば、舐める行動のある子であれば、かゆみや皮膚炎などの皮膚トラブル、関節痛などの筋骨格系疾患、膀胱炎などの内臓疾患などは除外しなければなりません。ゴミ箱を漁って誤食をしてしまう子であれば、食欲が異常に増す病気(クッシング症候群や消化管内寄生虫)の可能性もあります。

 不安傾向が強まって、ご家族の関心を求める気持ちが強くなる病気としては認知機能低下症候群(認知症)がありますし、怒りっぽくなって咬みやすくなる行動としては、クッシング症候群や甲状腺機能亢進症・低下症などの内分泌疾患が挙げられます。
 また、大きな声で鳴く、やたら身体をすり寄せてくるといった避妊手術をしていないメス猫の発情行動が、関心を求める行動として混同されることもあるようです。

 また、分離不安・全般性不安障害・攻撃行動(不安・恐怖性、葛藤性、縄張り性、所有性、etc…)との鑑別ももちろん必要になります。何か一つの対象に対して過剰に執着してしまう場合、常同障害という疾患の可能性もあります。

 そして、関心を求める行動の一番の特徴は、ご家族の不在時にはその行動が見られない、という点にあります。お留守番中の様子やペットカメラの情報なども踏まえて診断をしていくことになります。

対処法は?

 関心を求める行動の一番の治療法は「相手をしない」「無視をする」ことです。

 今だって相手はしていないよ、と飼い主さんは無視をしているつもりでも、目線を向けたり、「だめ」と言ったり、払いのけたりしていないですか?
 実はそうした些細な行動も、わんちゃん・ねこちゃんは「関心を引けた」「対応してもらえた」という風に理解します。そして、一度この方法で成功したから、次からもこの方法を使おう!と学習をします。飼い主さんの無意識の行動が、動物にとっては報酬になっており、行動の強化に繋がってしまうのです。
 このことをしっかり意識して、動物が望ましくない行動をした場合には、目線も向けず、声もかけず、静かに無視をすることが重要です。

 しばらく無視をすると、わんちゃん・ねこちゃんは「前はこの方法で成功したんだから、もう少し頑張ってやれば反応してくれるはず!と一生懸命行動を繰り返すようになります。そのため一時的に行動の頻度・程度が悪化しますが、そこを乗り越えることで、徐々に行動が落ち着いてきます。

 こうした対応のほか、以下のようなトレーニングやルール作りが有効です。

  • 望ましい行動を強化する
    例えば、前足をかけて掻いてきた時には無視をしますが、静かに横になっているときには近付いて撫でるようにします。
    (眠い時やリラックスしている時に触れられるのが苦手な子もいるので、注意してください)
  • 落ち着いて休むためのコマンドを練習する
    クレートの中で休む「ハウス」や、特定の場所で落ち着いて待つ「マット」のコマンドなどが便利です。
  • 飼い主が主体となった関わりを持つ
    わんちゃん・ねこちゃんが近づいて来たから構うのではなく、必ず飼い主側から気を引くようにします。
    また、関わり合いの時間も、動物が飽きる前に飼い主側から終えるようにします。
  • 生活リズムをルーティーン化して、予測しやすくする
    まずは毎日のルーティーンを見直してみましょう。
    食事や遊び、散歩やグルーミング、関わり合いをもつ時間は、なるべく規則的に、そして十分に行うようにします。
  • 環境を見直す
    例えば、飛びつく行動でお困りの場合には、仕事や家事などで相手が出来ない時には、別室に入れる、サークルやゲートで分ける、などの対応を行い、物理的にご家族に接触できないようにします。
    同時に、知育トイを与えて退屈しないように工夫をします。

 とはいえ、適切に無視することや、ルーティーンを変えること、それぞれのご家族に合った対策を全て自力で考えることは、なかなか難しい側面もあると思います。行動が深刻な場合や、トレーニングがうまくいかない場合など、お困りの際には、当院にご相談ください。