犬の認知症・痴呆

犬の認知症・痴呆
認知症に対する薬物療法の目的新着!!

 認知症を発症した犬との生活では、昼夜逆転や夜鳴きなどの症状によって、飼い主の生活にも大きな影響が出ます。飼い主が介護生活に疲弊してしまうことは、飼い主のQOLも愛犬のQOLも下がってしまうことにつながります。  これま […]

続きを読む
犬の認知症・痴呆
犬の認知症ケアに対する、かかりつけ動物病院と、行動診療科の役割分担新着!!

かかりつけ動物病院や行動診療科に相談することで、得られるものはたくさんあります。  高齢犬の行動の変化は、認知症だけで起こるものではありません。様々な身体機能の低下によっても引き起こされます。かかりつけ動物病院では、現在 […]

続きを読む
犬の認知症・痴呆
犬の認知症のオンライン診療新着!!

 犬の認知症についてセカンドオピニオンを得たい、行動診療科での治療を受けたいと思っても、近くにないし、高齢の犬を長距離移動させるのも憚られるという悩みを持つ飼い主さんもいらっしゃるでしょう。そんな時に頼りになるのが、オン […]

続きを読む
犬の認知症・痴呆
犬の認知症の動物病院選び、どうしたら?新着!!

 愛犬が認知症になった時に、獣医師や愛玩動物看護師からの助言を受けることは、とても重要です。犬の認知症も犬の介護も初体験という方は少なくないでしょう。ベテラン飼い主さんであっても、認知症の子を何頭も見送ってきたと言う方は […]

続きを読む
犬の認知症・痴呆
本当に認知症?それって身体の不調かも新着!!

 認知症かも?と思っても、実は別の疾患だったと言うことはよくあります。脳腫瘍は主に高齢犬で発生する疾患であり、脳腫瘍が、正常な脳神経を圧迫することで、異常行動を生じさせることのある疾患です。特定の方向にぐるぐる回る行動が […]

続きを読む
犬の認知症・痴呆
犬の認知症の診断新着!!

 犬の認知症の診断は、①身体的疾患が関与していないか、②他の行動学的問題との鑑別、③犬の認知症に特徴的なDISHAAの6徴候の確認と行動の程度の評価の3つの要素から成り立ちます。 ①身体疾患との鑑別  高齢犬であれば何か […]

続きを読む
犬の認知症・痴呆
犬の認知症の症状の進行新着!!

 犬の認知症は、どの段階でどのように進んでいくのでしょうか?この疑問に答える研究が、スロバキアで行われています。  この研究では、犬の認知症に対して「CADES(CAnine DEmentia Scale)」という評価ス […]

続きを読む
犬の認知症・痴呆
犬の認知機能低下の初期症状新着!!

 犬の認知症で当院に相談のあるケースの多くは、吠えや昼夜逆転の問題での相談です。認知症の症状は様々ありますが、放置してもそれほど問題にならない症状と、放置しきれない症状に分かれます。  第一章で述べた通り、犬の認知症の症 […]

続きを読む
犬の認知症・痴呆
犬の認知能力を維持する生活とイベント新着!!

犬は高齢になると、どうしても、身体的な問題から動きが悪くなったり、集中力が続かなくなったり、意欲が低下して、活動する機会が減少してしまいます。しかし、だからと言って、ずっと寝ていていいかと言えばそうではありません。身体も […]

続きを読む
犬の認知症・痴呆
腸内細菌叢と犬の認知症新着!!

 ヒトの認知症予防で研究が進んでいる領域に『腸内細菌叢と認知症の関係』があります。  近年、腸と脳の関係について、『脳腸連関(gut-brain axis)』と言う概念が注目されています。腸には『腸神経系』と呼ばれる神経 […]

続きを読む