突然飼い猫に咬まれてびっくりしてしまったり、甘噛みがだんだん強くなってきて傷ができるようになってきた…など、猫が咬むことやしつこい甘噛みに困っている飼い主さんは多いのではないでしょうか。

実は、猫が咬んでしまう行動にも、様々な理由があります。

狩りの練習(捕食性攻撃行動・遊び関連性攻撃行動)

猫は、猫じゃらしなどのおもちゃにじゃれて遊ぶのが大好きというイメージがあると思いますが、猫にとってこれは、獲物を捕獲する練習、捕食行動の一環であり、「遊び」ではないのです。ですから、子猫が人に甘噛みをしたりじゃれたりする行動は、人を獲物として捕獲しているのだということになります。そして、飼い主が手を使って子猫とじゃれあったり、走って逃げて子猫に追いかけさせたりする遊び方は、「人は獲物だ!」と教えていることになり、これを学習した猫は飼い主に本気で咬みついたり飛びついたりするようになってしまいます。

猫に「人は獲物だ!」と教えない遊び方

  • 飼い主さんがコントロールしやすいおもちゃで上手に遊ぶ
  • 知育玩具など猫自身が工夫するタイプのおもちゃを使う
  • 絶対に人間の手を使って遊ばない

飼い主さんが猫の捕食行動を理解し、正しい遊び方で猫の狩猟本能を十分に満たしてあげることで、問題を解決することができるでしょう。

怖い!びっくりした!(恐怖性/防御性攻撃行動)

猫が恐怖を感じる理由はたくさんありますが、この中には、元来猫が持っている天敵(捕食者)に対する恐れのように、自分が傷つくことを防ぐための重要で正常な行動も含まれています。ただし、過剰に恐怖を感じてしまい、問題行動が起きるような場合は、遺伝によるものや、様々な刺激に対して幼い頃からの経験が不足している(社会化不足)などの要因があると考えられます。

恐怖の対象となっている物事に対して、猫は「威嚇されている」と感じている場合があります。猫が飼い主さんにとって都合の悪いことをした時に、その猫を叱ったり叩いたりして「罰」を与えることは、猫にとっては「威嚇されている」と感じられることであり、恐怖性/防御性攻撃行動のきっかけにもなりますのでやめましょう。

恐怖による攻撃が起きないようにするには、その刺激についてどの程度で反応するのかを判定し、まずは反応を起こすような刺激を与えないところから始めます。フードやおやつ、おもちゃなど猫の好きなものを、反応が出ない程度の小さな刺激と一緒に与える形で、少しずつ刺激に慣らしていきます。このとき、段階は、急がず細かく分けて、少しずつ進んでいくようにしましょう。

気に入らない!(フラストレーションに関連した攻撃・葛藤性攻撃行動)

社交的で人とのふれあいの好きな猫なのに、自分の期待どおりにいかなかった場面では急に、飼い主さんなどよく知っている人に咬みつくということがあります。このような猫では、期待どおりにいかないと過剰に鳴く、尿マーキングをするなどの行動もみられる場合があります。例えば、行きたい部屋のドアを開けてくれない、ごはんを食べる間いっしょにいて欲しいのに立ち去ってしまった、なでていて欲しかったのに止めてしまったなどの場面がきっかけとなることがあります。

この問題がみられる猫は、幼い頃に保護されるなどして、人の手で育てられた猫が多いと言われています。母猫が育てる場合の通常の授乳や離乳の過程は、子猫が独立した成猫となるために必要なストレス耐性が備わるものとなっていますが、人の手での授乳・離乳はスムーズであるがゆえに子猫にとって必要な程度のストレスが欠如しているということなのかもしれません。

ですから、この問題の根本的な解決方法は、猫がより自立できるよう、要求が満たされない場面に自分で対処することを教えることです。ただしそれは、例えば「ドアを開けてくれないことに自分で対処できるよう、ドアを開ける要求をされても絶対にドアを開けない!」というようなことではありません。このような猫との対立は、猫の衝動と攻撃性が増すため、逆に避けるべきです。過去に問題行動が起きたことがわかっている場面は、再現しないよう環境を整備しておき、代わりに、飼い主さんがコントロール可能なおもちゃを使って十分に遊ばせたり、知育玩具などを使って、工夫しなければ食べ物が得られない形でフードを与えたりすることで、猫が自らフラストレーションに対処できるようになることを促すことができます。

八つ当たり(転嫁性攻撃行動)

猫が、何かに攻撃したい時に、他の対象に対して攻撃をする、いわゆる「八つ当たり」です。例えば、「窓の外に仲の悪い猫が見えたのでケンカを吹っ掛けようと思ったが、窓越しで攻撃できないので、ちょうど隣にいた飼い主さんの足に咬みついた」「同居の猫に追いかけられてイライラしているところに、同居の犬が通りかかったので引っ掻いた」などの状況が考えられます。ただし、このように目に見えやすいきっかけではないことも多く、転嫁性であると飼い主さんが認識できないこともあります。

わかりやすいきっかけで「八つ当たり」された場合には、その場面を再現しないよう、環境の整備などをしておくことが大切です。

もう触らないで(愛撫誘発性攻撃行動)

さっきまで気持ちよく撫でられていたのに、猫に急に咬まれてびっくりする場合があります。これは、猫の「愛撫誘発性攻撃行動」と呼ばれており、撫で続けられるうちに葛藤が生じたり、撫でる場所や撫で方や強さが嫌になってしまったりすることで起きるのではないかと推察されています。

また、体の一部に痛みや不快感があったり、その部分を触られることに不安や恐怖を覚えていたりする場合もありますので、こういったことが頻繁にあるのであれば、かかりつけ動物病院での診察も受けておくとよいでしょう。

愛撫誘発性攻撃行動を防ぐには、飼い主さんが猫のボディランゲージの微妙な変化を見逃さず、早めに変化に気付いて撫でるのをやめることが大切です。

ボディランゲージについては、こちらの記事もご参照ください。

猫と上手にコミュニケーションをとるには?(2023年4月24日)

撫でる時は猫が好きな強さ、好きな部分だけ撫でるようにしましょう。猫は本来、手のひらを使って体全体を大きく撫でられることを好みません。指を使って軽く、優しく、小刻みにゆっくりと、頭、顔、首だけに限定して撫でるとよいでしょう。

なかなかボディランゲージを出さなかったり、非常にわかりにくく、突然咬みついてくる猫もいます。その場合は、猫を撫でないようにして、代わりに、おもちゃを出して遊んであげるなど、別の形でコミュニケーションをとると良いでしょう。猫が飼い主に寄って来て、コミュニケーションを取るとき、猫が「撫でられる」というコミュニケーションを望んでいるとは限りません。ただ側にいたいだけだったり、名前を呼んで欲しかったり、遊んで欲しいという場合もありますので、猫の意をくんであげましょう。

猫が攻撃的になっても叱ったり叩いたりすることはやめましょう。また、物を投げたりなど、猫がびっくりするようなことをしてやめさせるのも良くありません。猫に恐怖感を与え、安心して生活できなくなり、その不安が攻撃を悪化させてしまうためです。

構って欲しい(関心を求める行動)

飼い主さんに注目してほしい、構って欲しいという気持ちから、猫が甘噛みや、歯を立てる、咬むなどの攻撃的な行動をとることがあります。その他にも、飼い主さんに関心を持って欲しい猫には、鳴く、飼い主さんに前足をかける、飼い主さんの足に身体をこすりつける、食べ物をねだる、物を盗んだり破壊したりするなどの行動がみられる場合もあります。

引越しをしたり、おうちの毎日のスケジュールが変わったり、家族構成や同居動物が変わったりした後に、不安やストレスから、これらの行動が増えることがあります。また、その行動に対して飼い主さんが何か反応することで行動回数は増えていきます。飼い主さんの反応であれば、例えば「ダメ!」と叱ることであっても、猫のほうを向くという些細なことであっても、行動は増えていきます。

関心を求める行動が過剰で、問題と感じられる場合は、次の2点をセットで行うようにしましょう。

  1. 問題となっている行動に対しては反応しない
    • 目を合わせたり声をかけることもしない
    • 叱ったり叩いたりしない
    • 反応しないことが難しい場合は無言で別室に移動するなどして対応
  2. 猫と関わることをルーチン化する
    • 食事、遊び、グルーミングなどの関わりを規則正しく毎日行う
    • 毎日時間を決めて、飼い主がコントロールできるおもちゃを使って十分に遊ぶ

その他

猫は3ヶ月齢~6ヶ月齢くらいの頃に乳歯が抜け、永久歯と生え替わるため、その時期には歯がムズムズして噛みたい気持ちが増し、人に対しても甘噛みが多くなる場合があります。人に対して甘噛みする必要がないよう、おもちゃや段ボールなどの噛んでもよい安全な物を準備してあげましょう。

発情行動として咬む場合もあります。猫には、オスが交尾の際にメスの首を咬んで動きを止める「ネックグリップ」と呼ばれる本能的な行動があります。 発情期になると、メスの猫以外にも飼い主さんの手や家具に咬みつくことがありますが、去勢手術をすれば、この行動はほとんどなくなります。

犬と猫の問題行動診療(犬の攻撃行動、猫の不適切排尿、咬みつきなど)

ぎふ動物行動クリニックでは、犬の攻撃行動や吠えの問題、猫の不適切排尿や咬みつき、過剰グルーミングなど、多岐にわたる問題行動について、ご相談を承っています。

お気軽にお問い合わせください。