犬が夜中に吠えることによって、困られる飼い主さんは多くいらっしゃいます。近所迷惑になる、飼い主自身が寝られないということで精神的に追い詰められることも少なくないでしょう。適切な対応をすれば、吠える行動を少なくすることは可能です。

犬が夜中に吠える問題‐目次

オンライン行動カウンセリングのご案内

当院では、社会情勢を踏まえ、オンラインでの行動カウンセリングを実施しております。適切な治療を行えば、多くの症例で症状が緩和されます。オンライン行動カウンセリングの詳細はこちら

症状が悪化する前に、行動診療を行っている獣医師にご相談ください。わからないこと、不安なことがあれば、当院にお気軽にお問合せください。
(ぎふ動物行動クリニック 獣医行動診療科認定医 奥田順之)

お気軽にお問い合わせください。058-214-3442受付時間 9:00-17:00 [ 不定休 ]

お問い合わせ

夜中に吠える直接的原因

犬が夜中に吠える原因は複数考えられます。主な原因は以下のようなものです。

物音・虫・野生動物への反応

夜間は音があまりしませんので、小さな音にも反応しやすくなる傾向があります。物音・虫・野生動物などの動きに反応して吠えていることが考えられます。

夜目覚めた時の不安

夜物音などで目覚めた時に、一人で不安になり吠えることがあります。普段から不安が強い犬で起こりやすい傾向にあります。

関心を引くための行動

吠えると飼い主が散歩に連れて行ってくれるというような状況があるときに、夜吠えることがあります。吠えることで飼い主の関心を引けたり、オヤツをもらえたり、散歩に行けるなど、犬にとって良いことがあります。

てんかんなどの脳機能の異常

てんかんの部分発作によって、夜中に突然唸りだしたり、尻尾を追って回りだすといった異常行動を示すことがあります。異常行動に対する治療が必要です。

高齢性認知機能不全

高齢犬では、認知機能の低下が起こり、昼夜が逆転し、夜中に吠え続けるという行動が出ることがあります。高齢性認知機能不全と診断されることもあり、進行を遅らせたり、家族も含めたQOLを維持するための治療を行う必要があります。

夜中に吠える間接的な原因

日中の欲求不満

留守番が長い等で、日中の活動が制限されている場合に、夜飼い主が近くにいるときに活動するようになることがあります。

自律神経の失調

自律神経の失調によって、日内リズムが崩れることがあります。眠りが浅くなります。

安心できない寝床

寝床の環境が安心できない状況だと、眠りが浅くなり、夜に起きる可能性が高くなります。

夜中に吠える問題への対応

夜中に吠える問題に対して、対応していくためには、問題の状況を把握して、夜眠れるようにする、夜安心できるようにする、吠える行動を増加させるような対応をしないといった対策が必要になります。

安心できる居場所の確保といった生活環境の改善や、活動欲求を満たすといった生活習慣の改善が対応の中心となりますが、場合によっては薬物療法の適応になります。薬物療法を行う場合は、症状によって薬物の選択が異なりますので、一般の動物病院ではなく、行動診療を行っている動物病院に相談されることをお勧めします。

お近くで行動診療をやっている獣医さんの探し方

Contents 犬が夜中に吠える問題‐目次夜中に吠える直接的原因夜中に吠える間接的な原因夜中に吠える問題への対応ご相談事例のご紹介相談できる専門家を探すには? 出血を伴…

夜中に吠える行動の治療

夜中に吠える原因によって治療法は異なります。日中の欲求不満や、吠えることで関心を引ける状況にある場合、その状況に対する行動修正法が必要です。運動をしっかりさせることや、眠る環境を整えて飼い主の存在が気にならなくなるように配慮するなどの対応が必要でしょう。

一方、過度な不安や、自律神経の失調、高齢性認知機能不全によって吠えが発生している場合は、薬物療法の適応になります。抗不安薬や睡眠を誘導する西洋薬や漢方薬が用いられます。

身体の不調がないかどうか調べつつ、適切な診断をするためには、上記のリンクにもありますが、行動診療を行っている動物病院に相談しましょう。

ご相談事例のご紹介

ご相談の主旨

夜中に吠えることを問題に感じ、ご相談いただきました。

本日のお聞かせいただいた内容(行動の経歴)

昨年の9月頃に雷が鳴った日があり、その日の前後から夜中吠える様になったとのことでした。はじめは「静かに」と言うと収まっていたものの、その場を離れると再び吠えはじめるようになり、近所迷惑になるからと夜中の2時~5時まで散歩していたこともあったとのことでした。

先日まで10日間ほどかかりつけ動物病院のホテルに預け、その後、かかりつけの先生からの指導で、居場所を変え夜は屋内にしたところとのことでした。屋内にして最初の夜がカウンセリングの前日だったとのことで、その日は5時ごろまでは静かにしており、その後も声をかければ収まったとのことでした。

カウンセリング時の様子

カウンセリング時も良く吠えており、自分が暇な状況の時に、かまってほしくて要求している様に見えました。間接罰を用いたところ、奥田がリードを持った状態では、おとなしく伏せる場面が多かったように感じました。

診断とお話し

これまでの経緯と吠えの発生している状況から、そもそもは不安を背景にした吠えだったものが、度重なる声掛けや散歩と言う報酬により、学習による要求吠えに変化した状態ではないかと推測されます。

ある日、不安から吠えたら、お母さんが身に来てくれたという経験をし、吠える⇒ご褒美という関係を学習したと考えられます。その後吠える行動を行うたびにご褒美(飼い主さんの声掛け、散歩に行けるなど)をもらう経験を繰り返したことで、吠える行動が強化(頻度や強度が大きくなること)されていったと考えられます。

このように、飼い主さんが無意識に吠える行動を強化している場合は良く見かけられます。

動物病院では吠えなかったのは、屋内で不安を感じにくい状況であったことや、要求する相手がいなかったことも関係しているかもしれません。また、ドッグランでしっかり遊ばせた日が吠えなかったのは疲れていることで欲求が満たされたと考えられます。

また、普段からFくんの方が、行動をリードできている関係になっているので、飼い主さんがリードできるように、トレーニングを積むことが非常に重要と考えられます。

今後の治療法・対処法

1. 環境の改善
既に実施されていますが、夜は屋内に入れるようにしましょう。屋内に入れることで不安感が少なくなると同時に多少近所への騒音が軽減されます。

2. 信頼関係再構築トレーニングの実施
犬は、運動すればするほどもっと運動したくなります。その犬その犬に合わせた運動量は必要ですが、運動だけでは欲求不満を解消するのはなかなか難しいものがあります。そこで、頭を使わせて疲れさせる必要があります。頭を使う活動とはトレーニングの実施です。
グループレッスンでトレーニングを実施することで頭を使うだけでなく、他の犬や他の飼い主さんのいる中で飼い主さんに集中するという良い精神刺激を加えることで、精神的に充足させ、欲求不満を軽減させます。家ではレッスンで習ったトレーニングを実施し、頭を使わせることで欲求不満を軽減させます。
また、飼い主さんとの関係を改善し、飼い主さんが犬にリードされない関係を築くことが出来ます。

3. 知的玩具の使用
知的玩具を利用してゴハンを与えるようにしましょう。脳を使わせることにより、エネルギーを使わせ、脳を疲れさせます。夜屋内に入れた後に使う様にしましょう。

4. ゴハンのあげ方の改善
知的玩具だけでなく、探索が必要な宝探しゲームなどを取り入れて、ゴハンを与えていきましょう。行動欲求を満たしてあげます。

5. 食餌の変更
質の低いフードは嗜好性が低く、食餌を得るという行動に対する欲求が少なくなってしまう場合があります。嗜好性の高いオーガニックフードを使うことにより、トレーニングや知的玩具への集中が高まります。

6. 散歩コースの改善
散歩コースが毎日大体同じであるとのことだったので、これを人間がリードして、毎日違うコースを歩くようにしましょう。いつもと違う刺激を与えていくことで、脳の疲労が強くなり、精神的なストレス発散につながります。

7. 吠えた場合の天罰の実施
これまでは、吠えた時に報酬が与えられていましたが、今後は吠えた後に報酬となる行動(散歩に連れていく、声をかけるなど)はしないようにしていきましょう。
吠えた場合の対処法としては、気付かれないようにそっと近づき(気づいたら吠えやむことが多い)、大きな音を立てます。納戸のドアを叩くような形で良いでしょう。これを天罰と言います。

8. 問題行動の記録
今後、吠える行動が発生した場合、その状況を記録してください。今日は何時から吠えたが〇〇したら収まった、今日は吠えなかったなどの状況をできるだけ詳細に記録しましょう。吠えた後に飼い主さんがとった行動も記録するようにしましょう。飼い主さんが問題行動を客観的に捉えることは、犬との関係をつくる上で非常に重要です。どのような工夫をすれば、問題行動を起こさなくて済むか考え、実践する材料にしましょう。

飼い主さんへのコメント

吠える行動の改善は、時間と忍耐と飼い主さんの適切な愛情が不可欠です。改善に向かっていく過程では、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら進んでいく印象を受けます。

無駄な吠えなどと言うものはなく、犬はなんらかのメッセージを飼い主さんに伝えています。

犬の欲求に振り回されるのではなく、先回りして犬の欲求を満たし、また行動を管理できることが飼い主に求められます。犬を安心させらる良きリーダー、良き飼い主さんになってきましょう。

何かありましたらいつでもご連絡ください。