会員限定
【録画】改めまして、社会化って何だっけ?[問題行動解決塾・理論編]
2021年3月11日 会員限定録画配信問題行動解決塾-録画配信
社会化とは、子犬や子猫が、ともに暮らす仲間の動物たち(ヒト・犬・猫等)との適切な社会行動を学習する過程を指します。「社会化は大切!」と言うことはわかっていても、「社会化って本当はどういうことだっけ?」ということは、意外と …
【3/10開催】改めまして、社会化って何だっけ?[問題行動解決塾・理論編]
社会化【しゃかいか】 社会化とは、子イヌが共に暮らす仲間の動物たち(ヒトも含まれる)との適切な社会行動を学習する過程(森裕司他,動物行動学,インターズー,2012) 生後3週から12週までの社会化期に適切な社会化を行うこ …
【録画】競馬・闘牛・上げ馬-文化としての動物利用にどう向き合うか[動物幸福論]
2021年2月26日 会員限定録画配信動物幸福論-録画配信
闘牛や闘犬、闘鶏。そして競馬やドッグレース。世界中の伝統的な祭事や公営賭博などで動物は利用されています。そうした人間の文化としての動物利用に、私たちはどう向き合えばよいのでしょうか。一人一人が自分の考え方を持つ機会にでき …
【録画】留守番時のパニック行動の治療-分離不安による破壊行動を示した、ミックス犬(中型・20㎏)の一例[問題行動解決塾-症例編]
2021年2月26日 会員限定録画配信問題行動解決塾-録画配信
分離不安は、頻繁に起こる問題行動の一つです。愛着を感じている相手の不在により、強い不安を感じ、様々な症状が現れます。中でも破壊行動は、飼い主を非常に困らせる行動です。ケージを破壊したり、家を破壊し、場合によっては、窓を破 …
【2/20開催】競馬・闘牛・上げ馬-文化としての動物利用にどう向き合うか[動物幸福論]
多くのファンを抱える競馬。公的賭博を支えるために、年間9000頭の馬が生産され、天寿を全うできる馬は1%とも。本来、群れで暮らし、自由に草を食べる馬が、1日の大半を馬舎で過ごし、調教やレースのストレスに曝され、6-8割の …
【2/10開催】留守番時のパニック行動の治療-分離不安による破壊行動を示した、ミックス犬(中型・20㎏)の一例[問題行動解決塾-症例編]
分離不安【ぶんりふあん】 動物が最も愛着を感じている一人または複数の人間と離れた際に認められる、苦痛を伴ったストレス反応のこと。この苦痛を伴ったストレスは、飼い主の外出時、または外出を予期した際に、破壊行動、鳴き声、不適 …
【録画】動物の気持ちを理解するための科学的手法
2021年1月23日 会員限定録画配信動物幸福論-録画配信
※実施後より、視聴可能です。 動物に心はあります。もちろんあります。笑ったり、喜んだり、悲しんだり、傷ついたり…。私たちは、動物の心に寄り添いたいと思うけど、心は目に見えないから、動物たちが本当はどう感じているかわかりま …
【1/23開催】動物の気持ちを理解するための科学的手法[動物幸福論]
動物に心はあります。もちろんあります。笑ったり、喜んだり、悲しんだり、傷ついたり…。 私たちは、動物の心に寄り添いたいと思うけど、心は目に見えないから、動物たちが本当はどう感じているかわかりません。 むしろ、”わかってい …
【録画】攻撃行動と薬物療法-困難を抱えた飼い主を支援するために-問題行動解決塾理論編
2021年1月13日 会員限定録画配信問題行動解決塾-録画配信
犬の攻撃行動に対し、薬物療法を用いることについては、様々な不確かな情報がネット上にあります。行動や精神に対して影響を与える薬物は、依存性があるのでは?性格の変化があるのでは?といった不安があると思います。しかし、攻撃行動 …
【1/13開催】攻撃行動に対する薬物療法‐[問題行動解決塾・理論編]
家族に対して、犬歯が刺さる程咬む犬。何針も縫うような大けが。本当にどうしたらいいか途方に暮れる飼い主。殺処分も視野に入る中、相談に訪れる方も少なくありません。 そうした相談に、人と犬の共生の為、獣医行動診療科では、行動修 …